エスペランサ便り

洋画、横浜、ピアノ等について書こうと思います。クイーンの来日が楽しみです。

「黒鍵の多い曲が苦手」を克服するには

4歳の時に親が買ってくれたボロボロのハノン(250円)の1番のページの下に先生の字が書いてありました。「全部♯で、嬰ハ長調にして弾く事」。小学生の時にピアノを習っていた時、60番まで弾いた後に、最初から嬰ハ長調で弾いてみる練習をした記憶があります。先生に言われた事をちゃんと守って弾いていなかったので、ピアノが上達しなかったようです。「まいにち15ふんずつやること」とも書かれています。小学生にハノンを15分弾くと言う課題は、非現実的ですが。

 

リストのラカンパネラは、シャープがファ、ソ、ド、レ、ラと5つついている嬰ト短調gis moll)です。メロディはとらえやすいのですが、どの音が黒鍵でどの音が白鍵になるか臨時記号が出て来たり、譜面からはみ出た音符があると、わけがわからなくなりました。そこで、ミ、シ、臨時記号の音符は白鍵と意識をすることにしました。嬰ハ長調のスケールとアルペジオの練習は、ハノンに載っているのでラカンパネラを弾く前に一度弾いています。ハノンについては、1番から嬰ハ長調で弾いてみるのも、黒鍵を弾くのが苦手と言うのを解消できるかと思いやってみることにしました。

 

中学校では、中間テストが終わった後に、テスト問題でどこができなかったか原因を追究し、対策を考えようと言うレポートを出す宿題が出ることがあります。この方法は、大人がピアノを練習するときに、活用できると思いました。

自分が発表会でうまく弾けなかった曲は、しばらく弾きたくなくなります。でも新しい曲をやるより、数か月練習をして暗譜をした曲を弾けるようにしておく方が労力が少ないのです。

ショパンのバラード2番は、presto con fuocoの箇所が大変なので、繰り返し練習したのですが、その後に続く左手の半音階でうねりを出す所が、油断できない箇所です。自分は、左手で半音階を早く弾く事が苦手なので、普段から半音階の練習が必要だと感じます。左手も右手も跳躍で音をつかむ箇所が多いのですが、苦手な箇所はつまずかないで弾けるようになるまで、繰り返し弾いて慣れるしかないと思います。